特定健診・特定保健指導
2008年4月より健康保険組合などの医療保険者には、40歳から74歳までの被保険者および被扶養者を対象に、「特定健康診査(特定健診)」および「特定保健指導」の実施が義務付けられています。特定健診は生活習慣病を減らすことを目的に、その一歩手前といわれるメタボリックシンドロームに着目をした健診です。
メタボリックシンドロームは、おなかまわりに脂肪がつく内臓脂肪型肥満に加え、高血糖、高血圧、脂質異常などのリスクを複数あわせ持った状態をいいます。放置するとやがて動脈硬化を招き、さまざまな生活習慣病の要因となるだけでなく、脳・心血管疾患(脳梗塞や心筋梗塞等)といった命にかかわる疾病のリスクを高めます。
特定健康診査(特定健診)
メタボリックシンドロームの該当者・予備群を見つけ、生活習慣改善のための保健指導(特定保健指導)が必要な人を抽出するための健診です。腹囲とBMIにより内臓脂肪の蓄積の程度を判断し、さらに血糖・血圧・血中脂質などの検査結果および質問票から追加リスクを評価して、保健指導が必要かどうかを判定します。
※ 当組合が実施する「生活習慣病予防健診補助金事業」及び「婦人生活習慣病予防健診事業」には、特定健診の検査項目が含まれています。
健診項目
基本的な項目
- 質問票…服薬、喫煙習慣など
- 身体計測…身長、体重、BMI、腹囲
- 血圧測定
- 診察
- 尿検査…尿糖、尿蛋白
- 血糖検査…空腹時血糖またはHbA1c、やむを得ない場合には随時血糖
- 血中脂質検査…中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロールまたはNon-HDLコレステロール
- 肝機能検査…AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)
詳細な健診の項目 ※医師が必要と判断した場合に選択的に実施
・心電図検査
【実施条件】
当該年度の健診結果等において、収縮期血圧が140mmHg以上もしくは拡張期血圧が90mmHg以上の人または問診等において不整脈が疑われる人
・眼底検査
【実施条件】
当該年度の健診結果等において、血圧が以下のa、bのうちいずれかの基準、または血糖値がa、b、cのいずれかの基準に該当した人
血圧 | a | 収縮期血圧:140mmHg以上 |
b | 拡張期血圧:90mmHg以上 | |
血糖 | a | 空腹時血糖:126mg/dl以上 |
b | HbA1c(NGSP):6.5%以上 | |
c | 随時血糖:126mg/dl以上 |
・貧血検査…赤血球数、ヘモグロビン値、ヘマトクリット値
【実施条件】
貧血の既往歴を有する人または視診等で貧血が疑われる人
・血清クレアチニン検査(eGFRによる腎機能の評価を含む)
【実施条件】
当該年度の健診結果等において、血圧が以下のa、bのうちいずれかの基準、または血糖値がa、b、cのいずれかの基準に該当した人
血圧 | a | 収縮期血圧:130mmHg以上 |
b | 拡張期血圧:85mmHg以上 | |
血糖 | a | 空腹時血糖:100mg/dl以上 |
b | HbA1c(NGSP):5.6%以上 | |
c | 随時血糖:100mg/dl以上 |
特定保健指導
特定健診の結果から、受診者は生活習慣病の発症リスクによって階層化され、それぞれの状態に応じた健康づくりの支援が行われます。
特定保健指導の階層化基準
※ 65歳以上の人は、積極的支援に該当した場合でも動機付け支援となります。
※ 糖尿病や高血圧症などで服薬中の人は特定保健指導の対象とはなりません。
※ 2年連続して積極的支援に該当した場合、1年目に比べて2年目の状態が改善していれば、2年目の特定保健指導は動機付け支援相当とすることが可能です。
動機付け支援 | 生活習慣病の発症リスクが中程度の人です。保健師や管理栄養士等との面接で個別の生活習慣改善プログラムを作成のうえ自ら実践し、3ヵ月以上経過後に効果を確認します。 |
積極的支援 | 生活習慣病の発症リスクが高い人です。保健師や管理栄養士等との面接で個別の生活習慣改善プログラムを作成します。3ヵ月以上継続してサポートを受けながら実践し、終了後に効果を確認します。 |
実施方法
被保険者 | 事業所の関係部署にご協力いただき、契約医療機関又は委託業者により適宜実施します。 |
被扶養者 | 「婦人生活習慣病予防健診」を利用された方で対象となられた方に、随時ご案内を送付します。 |